
冬の京都では、運が良ければ雪化粧をまとった幻想的な寺社仏閣という、特別な絶景に出会えます。
着物と冬ならではの景色という組み合わせは、ほかの季節では得られない思い出を作ることができますよ。
この記事では、着物姿で訪れるのに最適な冬のフォトジェニックな観光スポットと、底冷え対策に欠かせないおすすめの防寒グッズを詳しくご紹介します。
冬の京都でおすすめ!フォトジェニックな観光スポット
金閣寺
金閣寺は、正式名称が「鹿苑寺(ろくおんじ)」という相国寺の塔頭寺院のひとつです。
舎利殿の内外に金箔が貼られていることが特徴で、金閣寺と呼ばれるようになりました。
きらめく舎利殿と雪の景色が見られることから、冬の絶景スポットとしても人気があります。
1月上旬から2月中旬にかけて、もっとも見られる可能性が高くなります。
雪の日はできるだけ午前中の早い時間に行くと、きれいな景色が見られるでしょう。
【住所】
京都府京都市北区金閣寺町1
【アクセス】
[バス]
市バス「金閣寺道」下車、徒歩3分
【拝観時間】
9:00~17:00
【拝観料】
高校生以上:500円
小中学生:300円
【公式サイト】
公式サイトはこちら
貴船神社
貴船神社は、鞍馬山麓にある京都でも特に古い歴史を持つ神社です。
貴船神社では水の神様「高龗神(たかおかみのかみ)」と縁結びの神様「磐長姫命(いわながひめのみこと)」が祀られています。
冬には雪が積もることも多く、灯篭や鳥居の朱色と雪の白さが非常に美しく、幻想的な雰囲気になります。
積雪日限定ライトアップも行われており、ライトアップを見たい人は1月から2月が狙い目です。
【住所】
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
【アクセス】
[バス]
京都バス「貴船」下車、すぐ
【拝観時間】
[5月1日~11月30日]
6:00~20:00
[12月1日~4月30日]
6:00~18:00
※年末年始は特別時間
【公式サイト】
公式サイトはこちら
天龍寺
天龍寺は、世界遺産にも登録されている臨済宗の寺院です。
境内にある「曹源池庭園」は、日本初の史跡・特別名勝に指定されました。
曹源池庭園は嵐山を借景にしており、冬になると雪山を背にした風景が見られます。
また、境内の奥にある「百花苑」や報道の周辺には冬の植物が多く植えられており、色鮮やかな花々と雪の白さを楽しめます。
近年は温暖化の影響で積雪日が減っていますが、1月から2月にかけて数回は機会があります。
【住所】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
【アクセス】
[電車]
嵐電「嵐山」駅下車、すぐ
JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩13分
阪急「嵐山」駅下車、徒歩15分
[バス]
市バス「嵐山天龍寺前」下車、すぐ
京都バス「京福嵐山駅前」下車、すぐ
【参拝時間】
8:30~17:00
【参拝料】
[庭園]
高校生以上:500円
小中学生:300円
未就学児無料
【公式サイト】
公式サイトはこちら
龍安寺
龍安寺は、枯山水庭園で世界的に知られている臨済宗の禅寺です。
古都京都の文化財として世界遺産にも登録されており、エリザベス女王が訪れたことでも有名です。
庭園以外にも鏡容池は四季折々の風景が見られ、冬になると雪化粧の庭が見られます。
近年は降雪日が減っており、雪が降った日は貴重な雪化粧の庭園を見ようと多く人が訪れています。
なお、雪景色が見られるのは1月から2月が多いです。
【住所】
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
【アクセス】
[電車]
嵐電「龍安寺」駅下車、徒歩7分
[バス]
市バス「龍安寺前」下車、すぐ
【拝観時間】
[3月~11月]
8:00~17:00
[12月~2月]
8:30~16:30
【拝観料】
大人:600円
高校生:500円
小中学生:300円
【公式サイト】
公式サイトはこちら
平安神宮
平安神宮は、平安遷都1100年を記念し、桓武天皇を祭神として創建された神社です。
平安京の建築を模した朱塗りの社殿が特徴で、日本最大級の大鳥居、平安京の造園義靴を終結した「神苑」、応天門などを始め、多くの見どころがあることでも知られています。
冬になると朱色の社殿に積もる雪が美しいことでも有名です。
雪景色が見たい場合は、1月から2月がおすすめです。
また、年末年始にはNAKEDヨルマイリ平安神宮が開催され、ライトアップやプロジェクションマッピングで彩られます。
【住所】
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
【アクセス】
[電車]
地下鉄「東山」駅下車、徒歩10分
[バス]
市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩3分
【拝観時間】
[3月~9月]
6:00~18:00
[10月]
6:00~17:30
[11月~2月]
6:00~17:00
【参拝料】
[境内]
無料
[神苑]
大人:600円
小人:300円
【公式サイト】
公式サイトはこちら
渡月橋
渡月橋は、嵐山と嵯峨野を隔てる桂川を結ぶ橋です。
最初に橋が架けられたのは平安時代と古く、自然豊かな景色が美しいことで有名になりました。
冬に見られる雪化粧の渡月橋はとても幻想的で、早朝は人が少ないのでゆっくり景色を楽しめます。
また、12月の「嵐山花灯路」ではライトアップもされるので、普段とはまた違う渡月橋の魅力を感じられます。
【住所】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5
【アクセス】
[電車]
嵐電「嵐山」駅下車、徒歩2分
阪急「嵐山」駅下車、徒歩8分
JR「嵐山」駅下車、徒歩11分
[バス]
市バス「嵐山公園」下車、すぐ
冬に食べたい京都グルメ
あんかけ・なべ焼きうどん
京都で「あんかけうどん」といえば、ショウガとお出汁のあんのみのうどんを指します。
あんかけうどんのバリエーションとして、たまごが入った「けいらんうどん」やお揚げがのった「たぬきうどん」、椎茸やかまぼこなどが入った「のっぺいうどん」があります。
「なべ焼きうどん」は、熱々のお鍋に具だくさんのうどんが入っているものです。
どちらもで冷えた体を温めてくれる、京都の冬の定番グルメです。
冨美家
冨美家は錦市場に本店を構える、うどんと甘味のお店です。
70年以上もの歴史を持ち、昼にはいつも行列ができる人気店です。
材料にこだわり、手間をおしまない調理法で昔ながらの優しい味を守り続けています。
また、夏にはみつまめやあんみつ、冬にはぜんざいが限定で提供されます。
【住所】
京都市中京区錦小路通堺町西入ル中魚屋町493
【アクセス】
[電車]
阪急「烏丸」駅下車、徒歩3分
地下鉄「四条」駅下車、徒歩6分
[バス]
市バス「四条高倉」下車、徒歩4分
【営業時間】
11:00~17:30
※定休日…火曜日・水曜日・木曜日
【公式サイト】
公式サイトはこちら
さくら庵
さくら庵は、「ゆずけいらんうどん」で有名なうどん屋です。
季節によって限定のうどんも提供されており、何度でも行きたくなる味わいです。
金閣寺や平野神社からも近いので、観光のついでに寄りやすいでしょう。
席数があまり多くないため、時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
【住所】
京都府京都市北区平野宮西町102-1
【アクセス】
[電車]
嵐電「北野白梅町」駅下車、徒歩9分
[バス]
市バス「衣笠校前」または「わら天神前」下車、徒歩3分
【営業時間】
11:00~16:30
※定休日…火曜日・水曜日
蒸し寿司
蒸し寿司は、酢飯と具材を盛り付けて、蒸して温かい状態で食べるお寿司のことです。
京都・大阪を中心に川西地方に多く、「ぬく寿司」と呼ばれることもあります。
ひさご寿し
ひさご寿しは1950絵創業の、老舗寿司屋です。
四条河原町に本店を構え、昔ながらの手法で一切機会を使わず、手作業で調理しています。
ちらし寿司が有名ですが、冬季限定で蒸し寿司が味わえることでも有名です。
毎年12月から2月までの3か月間のみ提供されているため、蒸し寿司を味わいたい場合はぜひこの期間に訪れてください。
【住所】
京都府京都市中京区塩屋町344-3
【アクセス】
[電車]
阪急「河原町」駅下車、徒歩2分
地下鉄「四条」駅下車、徒歩15分
[バス]
市バス「四条河原町」下車、すぐ
【営業時間】
9:30~19:00
※定休日…水曜日(新年は3日から営業)
【公式サイト】
公式サイトはこちら
千登利亭
千登利亭は1899年創業の老舗寿司屋です。
創業当初は麺類の提供もされていましたが、現在は寿司専門店になっています。
看板メニューは厳選したサバで作られた鯖寿司ですが、冬季限定で蒸し寿司も食べられます。
祇園のお寿司屋さんですが、比較的手ごろな価格で気軽に京都の美味しいお寿司が味わえるお店です。
【住所】
京都府京都市東山区団栗通大和大路西入ル六軒町203
【アクセス】
[電車]
京阪「祇園四条」駅下車、徒歩5分
阪急「河原町」駅下車、徒歩7分
[バス]
市バス「四条京阪前」下車、徒歩3分
【営業時間】
11:00~17:00
※定休日…水曜日・木曜日
【公式サイト】
公式サイトはこちら
湯豆腐
昆布を敷いた鍋で温めたシンプルな豆腐を、ポン酢や薬味を添えたつけダレでいただく鍋料理です。
シンプルだからこそ、水と京豆腐の質の高さが際立ちます。
冷えた体を芯から温め、素材の繊細な味わいを堪能できる、冬の京都に欠かせない一品です。
豆水楼 祇園店
さまざまな豆腐料理が味わえる、豆腐料理専門店です。
祇園が本店ですが、木屋町にも店舗があります。
自家製の豆腐が絶品で、他では味わえない豆腐料理が味わえることや、ベジタリアンからの人気も高く、外国人観光客も多く訪れています。
懐石コースにも湯豆腐が入っており、なんと湯豆腐はおかわりもできるので、思う存分豆腐を堪能できるお店です。
【住所】
京都府京都市東山区東大路通松原上ル四丁目毘沙門町38-1
【アクセス】
[電車]
京阪「祇園四条」駅下車、徒歩15分
[バス]
市バス「東山安井」下車、徒歩すぐ
【営業時間】
[昼]
11:30~15:00
[夜]
17:00~21:00
※年末年始休業あり
【公式サイト】
公式サイトはこちら
湯豆腐 嵯峨野
京都伝統の嵯峨豆腐や京の食材にこだわった湯豆腐専門店です。
湯豆腐は年中提供されており、なんと夏には鵜飼い鑑賞ができるコースも用意されています。
敷地内に庭園があり、湯豆腐を味わいながら美しい景色を堪能できることでも人気です。
昼食は湯豆腐定食1種類のみの提供ですが、季節によってメニューを一部変更できます。
【住所】
京都府京都市右京区 嵯峨天竜寺芒ノ馬場町45
【アクセス】
[電車]
嵐電「嵐山」駅下車、徒歩5分
JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩12分
[バス]
市バス、京都バス「嵐山天龍寺前」下車、徒歩3分
【営業時間】
11:00~18:30
(豆腐がなくなり次第終了)
※不定休
【公式サイト】
公式サイトはこちら
南禅寺 順正
湯豆腐や湯葉を使った京懐石を味わえるお店です。
こだわりの国産大豆を使用しており、味わい豊かな豆腐を特製のたれで堪能できます。
庭園が見える席もあり、景色と食事の両方を楽しめるのも魅力のお店です。
【住所】
京都府京都市左京区南禅寺草川町60
【アクセス】
[電車]
地下鉄「蹴上」駅下車、徒歩8分
[バス]
市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩10分
【営業時間】
11:00~21:30
※不定休
【公式サイト】
公式サイトはこちら
冬の京都で着物レンタルをする際におすすめの防寒グッズ

冬の京都は盆地特有の地形によって空気の乾燥が厳しく、非常に寒く感じられます。
よって、着物レンタルで京都を散策する際は、必ず防寒対策をしましょう。
さまざまな防寒グッズがあるので、ぜひ参考にしてみてください。
羽織
羽織は、手軽におしゃれな和服コーディネートを楽しめるアイテムです。
さまざまな色柄や素材のものがあり、傍観しながら和服コーディネートの幅を広げられます。
不要なときは畳んで持ち運べるよう、大きさに余裕があるカバンを持つとよいでしょう。
マフラー
着物は構造上、首元がどうしても心もとなくなりがちです。
首は寒さを感じやすい場所なので、マフラーは必須とも言えます。
最近では、さまざまなデザイン・素材の和装用のマフラーがあるため、1枚用意しておくとよいでしょう。
また、巻き方にも種類があるので、和服コーディネートのアクセントにもなります。
アームウォーマー
着物は袖口が開いているので、手や腕の防寒対策も必要です。
アームウォーマーは、指先だけ出しておけばスマホも使えるだけでなく、手袋のようにつけ外しの必要がないため、荷物にもなりません。
普段洋服と組み合わせて使っているものでも、和服と組み合わせることでモダンな印象になり、おしゃれも楽しめます。
ブーツ
足音は冷えを感じやすい場所です。
草履は足袋を履いていても、足先が冷えやすいため、ブーツを組み合わせるのも検討してみてはいかがでしょうか。
足先が包まれるだけでなく、足首やふくらはぎも覆われるので、草履に比べて格段に冷えを感じにくくなります。
また、ブーツの色やデザイン次第で、着物の印象も変えられるため、理想の着こなしを考えておくとよいでしょう。
特に、レース素材を使った着物はブーツとも相性がいいです。
レギンス
足袋を履く場合の防寒手段としておすすめなのがレギンスです。
レギンスは、指先がタイツのようにひとまとめになっていないので、足袋や草履に影響を与えません。
分厚いものを履くと、足袋が履きにくくなることもあるので、事前にサイズをよく確認しておくことが大切です。
ブーツを履かない場合は、レギンスを着用し、足元の冷えを防ぎましょう。
機能性インナー
最近では、インナーの種類も豊富になり、薄手でも暖かさを感じられるものがたくさんあります。
長時間の屋外行動を予定している場合は、2枚重ねるなどの工夫もおすすめです。
ただし、首元が詰まっているタイプは、着物からインナーが見えてしまうことがあります。
インナーは首元が詰まりすぎていないものを選ぶとよいでしょう。
携帯用カイロ
手軽に防寒対策をする方法として、携帯用カイロを使用する方も多いのではないでしょうか。
しかし、貼るタイプのカイロは、貼り付ける場所に注意をしないと、低温火傷のリスクがあります。
とくに、腹部や腰は冷えを感じやすい場所なので、貼ろうと考えている人は多いかもしれませんが、帯ですぐに取り外すことができないので、避けるほうがよいでしょう。
よって、熱さを感じた際にすぐ外せる足回りや腕などがおすすめです。
腹部や腰に貼る際は、できるだけインナーや襦袢越しにし、火傷をしないように対策してください。
防寒対策の注意点
着物の防寒対策にはさまざまな方法がありますが、洋服とは違い、一度着付けをするとなかなか脱げないことを考えておかねばなりません。
よって、着物の内側に重ね着をするだけでなく、外側から調整しやすいようにしておくことが大切です。
どれか1種類だけ防寒対策を取り入れるのではなく、複数取り入れて、しっかり寒さへの対策をしておきましょう。
京都観光で着物レンタルをするなら華かざりがおススメ!

快適に着物で京都の観光を楽しみたいなら、着物レンタルの「華かざり」がおすすめです。
華かざりではトレンドの着物がレンタルできるほか、お得な料金設定でヘアメイクも含まれているので、着物を着慣れていない人でも手軽に全身コーディネートが楽しめます。
どんなシーンでも使いやすい華かざりの着物レンタルをぜひご利用ください!
翌日返却無料
「せっかく着物や浴衣を着ても、バタバタして写真もゆっくり撮れなかった…」なんて声もよく聞きます。
他店では追加料金がかかる翌日返却が、「華かざり」では無料で利用可能です!
時間を気にすることなく、ゆっくり京都を観光できるのは、華かざりならではのメリットです。
カップルプランがお得
「せっかくの京都旅行、着物姿で二人だけの特別な思い出を残したい」そんなカップルにぴったりなのが、「華かざり」のカップルプランです。
他店では別料金になりがちな
・女性のヘアセット(プロによる和装に合ったアレンジ)
・帯やバッグ、髪飾りなどの小物つけ放題(追加料金一切なし)
といったサービスがすべて込みで、2人合わせて税込9,000円でご利用いただけます!
もちろん男性用の浴衣や帯も種類豊富で、二人並んだときのバランスもしっかり映えるコーディネートが可能です。
つけ放題プラン
「華かざり」では、どのアイテムを選んでもすべて料金内の「つけ放題プラン」なので、気になる帯・バッグ・髪飾りなど、自由に選び放題!
ヘアセット込みのプランもあり、安心してフルコーディネートを楽しめます。
駅近で観光地にも行きやすい
「華かざり」の店舗は、駅から徒歩すぐの場所にあります。
- 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩1分
- 阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩5分
- 市バス「四条京阪(祇園四条)」下車、徒歩1分
電車でもバスでもアクセス抜群なので、土地勘がない観光客の方でも安心です。
移動のストレスを感じずにすぐに観光を始められるから、限られた時間の旅行でも効率よく京都を満喫できますよ。
荷物預かり無料
華かざりでは、荷物の預かりを無料で承っています。
キャリーケースも預けられるので、手ぶらで散策できますよ。
観光に集中できる快適さも、「華かざり」の魅力のひとつです。
京都で着物・浴衣レンタルをご検討中の方は、ぜひ華かざりまでお気軽にお問い合わせください♪
